沖縄県の特産品 アーサ(ヒトエグサ)

沖縄県の特産品 アーサ(ヒトエグサ)

沖縄県のアーサの養殖生産は100トンくらいです。
アーサ漁シーズンは1月~3月中旬。

アーサ(ヒトエグサ)の名産地
 ・恩納村
1970年からアーサ(ヒトエグサ)の試験養殖をはじめ50トンを超えるようになった。

 ・北中城村
1985年からアーサ(ヒトエグサ)の養殖をはじめ年間生産量は50トンほど
願寿アーサスープと願寿アーサ雑炊の商品化(たなか海産)

 ・宮古島
2008年からアーサ(ヒトエグサ)の養殖を本格的にはじめ安定した生産状況になっている。
5名ほどが携わっていて一人あたり200枚ほどのアーサ養殖網枚数を目標にしている

 ・久米島
ナマコ漁業の収入向上が見込めないことなどから代替収入を目的としてアーサ養殖がはじまった。
これまでも久米島では試験的にアーサ養殖実験してたが失敗していたが再度取り組みが開始された。
2012年に先駆者である恩納村漁協・佐敷中城漁協北中城支所等から視察・協力を得られた。
地域ごとに養殖方法は大きく異なり久米島には久米島の適した方法を探らないといけないことがわかったそうです。
生産量5トンほど 以後、伸びる可能性あり。

沖縄県内のアーサ消費量は200トンいかないくらいでしょうか?(考察)
これから先需要を伸ばすには商品化によるアーサ需要の向上や県外での料理文化などの認知向上など
さまざまな視点から市場開拓が必要なのかもしれません。

食用利用方法

・アーサ汁

・アーサ玉子焼き

・アーサ天ぷら

宮古島漁業共同組合・伊良部漁業共同組合・池間漁業共同組合は基本的にはアーサの採取は禁止であるが
地域の慣習(浜下り行事)やサニツなどの伝統行事については全て禁止するものではないと共通見解を発表した。
2015年4月

これは2015年1月にアーサ(ヒトエグサ)を採取中に

 漁協組合員から118番通報があった為
通報を受けた海上保安が漁業法の漁業権侵害に抵触するので注意喚起したそうです。

アーサは1974年11月1日に漁業権対象種に指定されている。

アーサ養殖網1枚当たり20kgの収穫が適した地とされる。
場所によって成長が変わる
アーサの種が溜まりやすく水温が低いので芽だしが早い海
流れ藻が漂着しやすい海
赤土が流れやすい海
塩分が高いと成長は早いがほかの種の藻に覆われる海
などなど

1枚あたり1万円ほどの収穫・売上高

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です